ニッチでグローバル

久しぶりのブログ更新です。

普段クライアントに対しては、ホームページは更新が大切ですよ~とか言いつつ自分ではこのざまです。皆さん、ホームページの更新、特にブログの更新は頻繁にしましょうね~(笑)

つかの間の夏休みも終わり今日から行動開始です。

さて、先週の話です。

日頃私がお世話になっている守成クラブという異業種交流会があるのですが、そこで知り合っていたサテライツさんにお邪魔してきました。

サテライツの運営サイト Japadeはこちら

主に企業向けに、日本の商品をインターネットを使って売っています。基本的には、日本の企業の商品を海外向けに紹介し、取引を代行するという事です。

中小・零細企業の商品が中心なので、それほど大きなロット数にはなりません。つまり、それほど大きな取引とはなりづらい為、大きな企業では手を付けづらいニッチな市場だという事です。

日本商品は高価格ですが高品質です。それを求めている市場は世界中に少ないながらも存在します。しかし、それを大きなコストまでかけて取引出来なかったのが現状です。

売り先の判らない地場の中小企業、そして、いい商品を探している世界中のバイヤーをつなげる事がインターネットでは容易に出来るのです。

この件に関わらず、かなりニッチな商材でも、インターネットを使えばかなりの商圏を見込め、流通量も増やして行くことが可能です。

自分のクライアントの殆どが中小企業である為、これらの事はマーケティングの中心に考えていかなければ生き残れないのは間違いありません。

キーワードはニッチでグローバルにです。

今日も出会いに感謝です。

格差社会って

先日、テレビで格差社会について特集している番組を見ました。

そこに出演していたある男性。

以前は、独立して事業をいたが元請け会社の倒産での余波で、自分の会社も借金が残り倒産。じきに奥さんと子供も出て行ってしまい、今は年老いた母親と住み、昼夜を問わず働いて借金を返す日々だという。

その男性は、この不況のせいで会社がつぶれ散々な目にあった。もう二度と事業などしたくは無いと、言っていました。

しかし、成功や失敗は他人のせいでもなく、世の中の状況のせいでもない。

失敗と言うのは、自分が諦めてやめてしまう時にやってくるもので、自分を信じてやり続けているときは、それは失敗ではなく成功出来ない理由を学んでいることでしかないのです。正しいことをやっていれば、いつかは報われるということもあります。

とにかく、今の格差社会は精神や心の問題が大きく関係しているように思うのです。今、日本が向かえている知恵の時代には、心のあり方が将来の自分や社会のあり方に大きな影響が出てくるのです。

私の周りにも、大きな志の素晴らしい人たちと、自分を高めようとせず状況に流されて生きている人がいます。今の格差社会は、本当は金銭的なものではなく、心の格差が問題なのではないでしょうか。

少なくとも自分自身は、子供たちや周りの人間にいい影響を与えられる人になりたいものです。

フォト

twitter

  • twitter

写真部


2019年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ