クレーム処理って大事では・・・
北海道は今日から一気に暖かくなり春モードです。
さて、先週の事ですが、
妻にお弁当を買いに行ってもらい、
さあ、食べようと中身を出すと、なんと頼んだ物と違うものが。
妻は、ちゃんと頼んだしお金も払ったとの事。
レシートを見ると確かに明らかにお店の間違い。
そこでお店に電話すると、
店の人「本当ですか?」
そんな事を言われるとますます気分も悪い。
とりあえず、持ってくるというので、それまでの間イライラしつつそこの弁当屋のホームページを確認。
そのイライラに身を任せ、普段はそんな事めったにしないんですが、クレームをお問い合わせフォームなんぞから送ってみた。
さて、それから数日たちますがイッコウにメールの一つも帰ってきません。
無視ですか・・・
企業としてその姿勢はどうなのでしょうか。
少なくてとも、メールアドレスも入力したし、店名と弁当と日時も入力したので誰が送ったのかわかるはず。
クレームは処理の仕方によって、どちらに転ぶか判らない物です。
私がどこかの有力者や、マスコミのライターだったらどうするんでしょうか。
そうでなくても、どこかの巨大掲示板に書き込む事ぐらいはできます。
多くの企業はクレームはその場の対応でどうにかしようとして終わるものです。
しかし、折角お客様の住所も名前も確保したんだから、もっと責めのクレーム処理をしたらエモーションを動かせて面白いのになと思った出来事でした。
確信クレーム犯の対応だけがクレーム対応ではないのですぞ。
さて、そのお弁当屋のベン○スさん。また、行くかったら微妙だよな~
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ移行します。(2011.10.01)
- 震災から1ヶ月が過ぎ(2011.04.11)
- Soil あとりえむさんのオープンハウスに行ってきた。(2010.03.23)
- サッカー少年団納め会と豚汁。(2010.03.16)
- 和風旅館 扇松園にて新年会(2010.02.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/182135/40829900
この記事へのトラックバック一覧です: クレーム処理って大事では・・・:
コメント